「自動車保険っていくらぐらいなの?」「どんなプランを組めばいいの?」など、自動車保険の加入や更新時に迷われる方も多いでしょう。
自動車保険は、加入者の補償内容の設定や、支払い額がわからないという声もよく耳にします。
そこで今回、「年齢別の保険金額の相場」や自動車保険を選ぶコツをご紹介します。
補償内容の分かりづらい項目についても説明もしているので、ぜひ参考にしてみてください。
自動車保険の種類は?
自動車保険は、大きく分けて店舗型・ディーラー保険とダイレクト型の2種類に分けられます。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
店舗型ディーラー保険
店舗型は、専任のスタッフに相談などをしながら自動車保険を契約できるメリットがあります。
自動車保険は、利用者の属性と車の安全装備の有無、補償内容などたくさんの項目から選んでいかなければいけません。
保険に詳しくない方やインターネットで保険を契約するのが不安な方などは、専門知識を持ったスタッフのアドバイスも受けて契約できる店舗型がおすすめできます。
また、ディーラー保険は自動車を購入した店舗で直接加入するタイプの自動車保険です。
車の情報や個人情報などはディーラー側がすでに知っているので、手続きも早く行えます。
車の日常点検や車検から保険のことまで、全て預けることができるので、万が一の事故などの際も頼りになるでしょう。
一方で、店舗型・ディーラー保険はインターネット型に比べて、人件費や店舗などの費用がかかる分、自動車保険料が高くなります。
ダイレクト型
ダイレクト型は、スマートフォンやPCからインターネットを通じて自分で申し込むタイプの自動車保険です。保険料を抑えたい方などにおすすめできます。
インターネットで各自動車保険会社のホームページから見積もりを出して、金額や補償内容を検討できるので、保険料だけでなく店舗に出向く時間も節約できます。
また、一括見積もりサービスを利用すれば、一度に複数の自動車保険会社から見積もりを貰えるので、1社ずつ見積もりを出す手間も省くことが可能です。
一方で、見積もりから申し込みまで一人で決めなければならず、自動車保険の知識の他に自分の車のグレードや安全装備などについてもある程度理解する必要があります。
自動車保険料が決まる要素5つ
自動車保険の金額は人それぞれ違います。
そこで、自動車保険料に差が出るポイントをご紹介するので、参考にしてみましょう。
車の種類(車種・年式・グレード)
車の種類によって保険料は異なります。
『損害保険料算出機構』によって車種と型式別に両立が決められていて、自動車保険会社はそれに応じて車種別の保険料を計算しています。
『損害保険料算出機構』のホームページで、車の車種・方式を入れることで一般の方でもご自身の車の料率を確認できるので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
一般的に、コンパクトカーよりスポーツカー、高級車などは、事故率や修理費が高いので保険料が高額になる傾向があります。
車両保険を付ける場合などは、車の価値が高い新車の方が高い車両保険をかけられる分、保険料も高額になる傾向があります。
また、最近では自動ブレーキなどが採用された車が増えてきて、安全装備が搭載された車は、保険料が割安になるのもポイントです。
車の使用目的
車の使用目的は、レジャー用・通勤、通学用・業務用に分かれています。
目安としてレジャー用は週に1〜2回の利用を想定しているので保険料が安くなります。
それに対して、通勤や業務に使う場合は、運転する頻度が高い分、自動車保険料が高くなります。
走行距離
自動車保険を契約する際には走行距離の目安も設定し、それに応じ自動車保険料の料金も変動します。
走行距離は、年間の走行距離を大まかに計算し申告するタイプと、走った分だけ保険料に反映されるタイプなどから選べます。
走った分だけ保険料に反映されるタイプは、車に専用の機器を取り付けて、走行距離を測るタイプ、保険の満期に総走行距離を申請し、場合によっては翌年以降の保険料に反映するタイプなどがあります。
運転者の属性
運転者の属性も保険料を左右する大きなポイントです。
過去の事故歴から決まる等級と申込者の年齢が影響し、等級と年齢が高くなると保険料が割安になります。
等級は、1〜20等級に分けられています。初めて自動車を買われた方などは、6等級からスタートし、無事故なら毎年1等級ずつ上がっていく仕組みです。
事故などで車両保険を適用すると、3等級もしくは1等級ダウンします。
これらの等級は各社共通で、自動車保険の会社を変えても引き継ぐことが可能です。
一方、等級による保険料の割引は各社金額が違うので、見積もりなどを参考にしてみましょう。
自動車保険でカバーする範囲
自動車保険は、カバーする範囲を決めることで、万が一の補償を手厚くしたり、逆に保険料を節約することが可能です。
補償範囲は主に、下の4種類に分けられます。
- 相手への補償
- 自分・同乗者への補償
- 自分の車への補償
- その他の補償
内容は、様々ありますが相手や自分が身につけている貴重品なども補償したり、事故時のレンタカー代や宿泊代をカバーする特約などが挙げられます。
事故の割合などで相手と折り合いがつかない場合などに弁護士に助けを求められる弁護士特約や、自動車保険の適用を原付や自転車まで広げる特約などは、高額な弁護士費用や自転車事故を心配される方から人気のある特約です。
自動車保険と年齢の関係
自動車事故は、若い方ほど事故率が高いことから、自動車保険料が割高になっています。
また、60歳以降も事故率が高くなるため、自動車保険料は高額になります。
今回は、『アクサダイレクト』の「保険料スピード診断」を参考に、自動車保険料の相場をご紹介します。他にも『ソニー損保』の「人気車種の保険料例」なども簡易診断ができるので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
20歳の自動車保険料の相場
車種 | トヨタ・アクア | ホンダ・オデッセイ | トヨタ・プリウス |
---|---|---|---|
年齢 | 20歳 | 20歳 | 20歳 |
等級 | 6等級 | 7等級 | 7等級 |
免許証の色 | ブルー | ブルー | ブルー |
年間走行距離 | 5,000km未満 | 10,000km以上 | 5000〜10,000km未満 |
自動車保険料
(車両保険なし) |
67,520円 | 79,980円 | 75,440円 |
自動車保険料
(車両保険あり) |
138,840円 | 204,190円 | 174,570円 |
30歳の自動車保険料の相場
車種 | トヨタ・アクア | ホンダ・オデッセイ | トヨタ・プリウス |
---|---|---|---|
年齢 | 30歳 | 30歳 | 30歳 |
等級 | 6等級 | 12等級 | 15等級 |
免許証の色 | ブルー | ブルー | ゴールド |
年間走行距離 | 5,000km未満 | 10,000km以上 | 5000〜10,000km未満 |
自動車保険料
(車両保険なし) |
26,840円 | 26,930円 | 19,260円 |
自動車保険料
(車両保険あり) |
48,920円 | 59,260円 | 39,540円 |
40歳の自動車保険料の相場
車種 | トヨタ・アクア | ホンダ・オデッセイ | トヨタ・プリウス |
年齢 | 40歳 | 40歳 | 40歳 |
等級 | 6等級 | 12等級 | 15等級 |
免許証の色 | ブルー | ブルー | ゴールド |
年間走行距離 | 5,000km未満 | 10,000km以上 | 5000〜10,000km未満 |
自動車保険料
(車両保険なし) |
26,050円 | 26,200円 | 20,670円 |
自動車保険料
(車両保険あり) |
48,300円 | 58,790円 | 39,110円 |
50歳の自動車保険料の相場
車種 | トヨタ・アクア | ホンダ・オデッセイ | トヨタ・プリウス |
年齢 | 50歳 | 50歳 | 50歳 |
等級 | 6等級 | 12等級 | 15等級 |
免許証の色 | ブルー | ブルー | ゴールド |
年間走行距離 | 5,000km未満 | 10,000km以上 | 5000〜10,000km未満 |
自動車保険料
(車両保険なし) |
27,860円 | 27,150円 | 19,870円 |
自動車保険料
(車両保険あり) |
52,210円 | 63,780円 | 42,170円 |
60歳の自動車保険料の相場
車種 | トヨタ・アクア | ホンダ・オデッセイ | トヨタ・プリウス |
年齢 | 60歳 | 60歳 | 60歳 |
等級 | 6等級 | 12等級 | 15等級 |
免許証の色 | ブルー | ブルー | ゴールド |
年間走行距離 | 5,000km未満 | 10,000km以上 | 5000〜10,000km未満 |
自動車保険料
(車両保険なし) |
28,950円 | 29,280円 | 21,340円 |
自動車保険料
(車両保険あり) |
56,530円 | 68,140円 | 44,630円 |
自動車保険を安くするポイント5選!
20〜30歳の方や高齢の方、等級の低い方などは自動車保険料が高額になってしまいますが、補償の範囲などを見直すことで保険料を安くすることも可能です。
自動車保険料を節約するポイントを見ていきましょう。
保険の範囲を決める
自動車保険の適用範囲を狭めることで、保険料の節約が可能です。
特に、下の3点について見直してみてはいかがでしょうか。
運転者の条件を限定する
運転者の条件では、車を運転できる年齢、運転する人の限定を行うことができます。
年齢の設定は、保険会社にもよりますが、限定なし・21歳以上・26歳以上・30歳以上などから選ぶことが可能です。
運転する人の限定は、限定なし・家族限定・夫婦限定・本人限定から選べます。
補償の範囲を見直す
補償の範囲は、基本となる自動車保険に対しより手厚い補償を付けたり、条件を狭めることも可能です。
相手への補償では、相手の車に入っていたモノへの補償、車の評価額を超える修理代への補償などを設定できます。
相手の車がクラシックカーなどの場合、修理代が高額で通常の自動車保険で賄えない範囲をカバーできる特約などがあり、必要に応じて選びましょう。
自分への補償では、携行品の補償、当て逃げの補償、自損事故での補償などの項目を追加、変更することが可能です。
普段、ご自身で高い腕時計をつける方や、仕事で高価なモノをのせることがある方など、必要に応じ特約の追加を考えてみましょう。
補償金額を変更する
補償金額もご自身で設定することが可能です。
補償金額を設定できる項目は下のような種類があります。
主な補償金は、
- 対人賠償金額:相手を死傷させた賠償に対する賠償金額
- 対物賠償金額:他人の財産の賠償に対する補償金額
- 無保険車補償:相手が保険に加入していない、賠償が困難な場合に対する補償
- 人身傷害補償:契約の車に搭乗中の方が、死傷した際に支払われる補償
となります。
オプションや特約の補償金は、
- 車両保険:事故などの際に、自分の車に対して支払われる修理費の補償
- 車両保険免責金額:車両保険が支払われる際に、自己負担する分の金額
- 搭乗者傷害補償:契約の車の事故で死傷した際に、搭乗者全員に支払われる補償(人身傷害補償と双方から保険金が受け取れる)
- 自損事故補償:自賠責保険が適用されない自損事故などに対する、運転者や搭乗者の補償
- 携行品補償:事故の際に、自分の車に入っている貴重品などに対する補償
となります。
保険会社によっても一部異なりますが、それぞれ金額を設定できます。
一般的に、対人・対物補償金額は相手が死亡した際に高額になるケースを想定し、無制限とする方が多いです。
無保険車補償や車両保険、車両保険免責金額をなどの変更を中心に、シミュレーションなどを利用し保険金額を設定してみましょう。
車両保険の有無
事故の際に、高額になりがちな修理費用の補償を受けられる車両保険。
万が一の事故の際などに高額な修理費を支払わなくて済むので人気があります。
一方で、車両保険を設定しないことも可能です。車両保険は使うたびに自身の等級が3等級低くなるので、翌年以降の自動車保険料が上がってしまうデメリットもあり、加入しない方も増えています。
先ほどの「自動車保険料の相場」でもご紹介した通り、車両保険の有無で保険料も大きく変わるので、自動車保険料を節約したい方などにも向いています。
付帯保険を選ぶ
付帯保険も、ご自身に必要なものだけを選ぶことで、保険料を節約できます。
弁護士特約や原付・自転車保証などの付帯保険が必要かどうかよく検討してみましょう。
保険会社を見直す
自動車保険は契約条件が人それぞれ異なるので、自分にあった保険会社を探してみましょう。
各社強みが違うので、保険会社を変えることで見積もり金額が変わり、今より安い自動車保険が見つかるかもしれません。
等級は引き継ぐことが可能ですし、シミュレーションも基本的に何度でも行えるので、じっくり検討してみましょう。
また、一括見積もりを利用することで、大雑把ではありますがご自身の条件での自動車保険料の相場を確認することができるので便利です。
保険の重複がないか
夫婦・家族で複数の車を所持している場合、自動車保険の重複に注意してください。
自動車保険の補償の対象が「家族全員」だった場合、片方の自動車保険の補償範囲を「ご自身のみ」に設定することで、重複部分がなくなり、自動車保険料の節約になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここでは、自動車保険料を節約するコツや、年齢別の相場をご紹介しました。
設定項目が多く分かりづらいといわれる自動車保険ですが、各項目の意味を理解することで、自分にぴったりの補償を受けつつ、保険料も節約できますよ。
保険料の金額に大きく差が出る保険の種類は、補償内容の差がないダイレクト型が多くの方におすすめできます。
簡易見積もりや一括見積もり、個別見積もりを併用するなど、上手にサービスを利用して、ご自身に合った自動車保険を探してみてください。
コメント