電気自動車はガソリンを使わずに電気のみで走る車です。
このタイプの車両を走らせるには充電が必要になりますが、燃料代を気にする必要がないということが特徴的です。
では、電気自動車の充電にはどれだけの料金が掛かるのでしょうか。
ガソリンを使わなくてもよいとはいっても費用がガソリン車よりも高いのであれば、あまり乗る気にはなれません。
電気自動車の充電料金について、知っておきたいことを詳しく載せています。
電気自動車の充電に掛かる実際の料金
電気自動車の充電に掛かる料金は電気プランによって変わります。
ここでは前提として夜間が安くなるプランで計算してみることにします。
ひとつの家庭の電気代
夜間が安くなるプランを利用していると昼間の電気代は30円/kWh、夜間は13円/kWhとなります。
1kWhで約9km走れる電気自動車の場合は一度の充電で約180km走行可能です。
1kWhはドライヤーを40分連続使用したときと同程度の電力です。
この車で100km走行したとすると掛かる費用は昼間だと333円、夜間は144円となります。
しかし日中に使う電気量を考えると夜間が安くなるプランを選ぶことは、必ずしも得策とはいえないのが実態です。
仮に電気自動車の使用を前提に据えて料金プランを選ぶとしても、プランごとの負担は事前によく考えておく必要があります。
電気自動車の走行に掛かる金額
電気自動車はカタログ値で一度の充電につき400km走行可能と謳われていても、冷暖房の使用やほかの機能を使った場合などはフル充電で200kmしか走れないということがあります。
そのためカタログ値を鵜呑みにすることなく、ほかの情報も併せて走行距離ごとの金額を算出していくと適切です。
ガソリン車と比較する
ガソリン車と比較した場合はどうなるでしょうか。
ガソリン1リッターで20km走れる車があったと仮定し、その量のガソリン代を130円とします。
これで100km走行した場合は650円となるので、これだけを見ると電気自動車のほうがガソリン車よりも燃費が安く済むといえます。
ただ、燃費というものは時期によって変動します。
電気代やガソリン代が高いか安いかで計算式が変わってくるからです。
またガソリン車よりも電気自動車のほうが販売価格は高く、バッテリー交換にも費用が掛かるので総合的に見た場合はEV車が出費を少なくできるといい切れないのが実際のところです。
電気自動車の充電設備
電気自動車は家庭や出先での充電が必要となります。
充電量が減ってきた場合は近くにあるスタンドで電気を補給することになりますが、この場合にどこの設備を使うかによって費用に違いが出てくるのです。
自宅で充電するか公共の充電スポットを使うか
どの電力プランに入っているのかや時期ごとの電気代などによって変わってくるのですが、自宅で充電する場合は一般的にガソリン車よりも燃費がよくなります。
しかし一戸建ての場合はよいですが、分譲マンションの場合だと充電設備を設置するのに場所の確保や費用負担、オーナーや区分所有者、管理会社同士の合意形成などさまざまなことが必要で、施工開始まで1年以上も時間が掛かる場合もあります。
そのため分譲マンションに住んでいて電気自動車を所有するのは、国内だと難しいといえるのです。
分譲マンションで充電設備の設置ができなかったということで充電不可能なのであれば、日常的に公共のスタンドを使う必要が出てきます。
公共の充電スタンドは無料のところと有料のところがあり、料金を払う必要があったとしてもそれが安いところと高いところがあるので、よく確認してください。
現時点では無料スタンドが増えているとはいいがたく、多くの場合は有料スタンドを利用することになります。
電気自動車の充電スタンドによっては航続距離が変わる
公共の充電スタンドは種類によって利用料金が異なっていて、時間ごとにどれだけの電力を補給できるかにも差があります。
つまり使用する充電スタンドによっては航続距離が変わってくるので、付近にあるスタンドがどのタイプかをしっかりと見極める必要があるのです。
充電スタンドには電力を補給するのに時間が掛かる「普通充電器」と短時間で多くの電力を補える「急速充電器」の二種類があります。
ポール型普通充電器(200V):ケーブルあり
屋外に置かれている普通充電器の多くは電圧が200Vに設定されています。
ケーブルがあるタイプのポール型充電器は本体から伸びた電気ケーブルを直接電気自動車に接続して電力を供給します。
どんな種類のEV車にも対応しているので、汎用性があるといえます。
主な設置場所はコンビニやスーパーマーケットなどの商業施設、宿泊施設や屋外駐車場などです。
4時間ほど充電で80km走行でき、7時間ほど電力を補給すると160km走れます。
ポール型普通充電器(200V):ケーブルなし(コンセント型)
充電ケーブルが備わっていないポール型普通充電器の場合は、電気自動車からコンセントを伸ばして充電器に接続、電力を供給します。
このことからEV車の種類によっては充電ができない場合があるのです。
主な設置場所はケーブルありのタイプと同じですが航続距離に違いがあり、約8時間の充電で80km走行可能でおよそ14時間の充電で160km走れます。
またコンセント型には接続部の形によって2タイプに分かれていて、ひとつは200Vの「引掛け型」と呼ばれるものでもう一方は「平刀型」です。
引掛け型は上から見ると円のような形をしており、平刀型は家庭要コンセントと同じ形をしていて、今後は平刀型が一般的になっていくとのことです。
こちらの場合は充電に時間が掛かるのがネックだといえます。
急速充電器(出力50kW)
急速充電器は短時間での充電が可能なタイプです。
約15分の充電で80km、30分の電力供給で160km走ることができるのです。
主に高速道路のサービスエリアやガソリンスタンド、道の駅や市役所など人が多く集まる場所に設置されていて、長距離運転時に重宝します。
ただし急速充電器の場合は普通充電器よりも利用料金が高く、高速道路のサービスエリアだと設置台数が1ヶ所につき1、2台ほどしかないので充電待ちが発生することもありえます。
最近では急速充電器の場所を探せるアプリが出ているので、それをスマートフォンに入れておくと便利です。
充電スタンドの利用料金はいくら掛かる?
充電スタンドの電気料金は電気代ではなく時間課金です。
これは法制度の面や電力量計の交換などを含めてビジネスモデルが成り立っていないことや、契約や季節によって電気料金が変化することなどが理由となっています。
充電スタンドの利用料金は普通充電器だと1分1.4円〜2.5円ほど掛かります。
急速充電器の使用料金は1分5円〜15円ほど要ります。
しかしそれだけではなく、充電スタンドを使用するには「認証カード」が必要です。
このカードによって24時間いつでも充電できるようになっており、1000円から2000円ほどの入会金と500円から5000円ほどの月額料金を払うことで持つことができるのです。
時間で料金が決まり、設備も普通充電器と急速充電器の二種類に分かれていることも含め、上記の認証カードに掛かる費用を考えると屋外で電気自動車の充電をする場合は、なるべく自宅での充電料金を減らしたほうがよいといえます。
電気自動車の充電料金を下げるには?
電気自動車の自宅における充電料金を下げるには電気料金の安いプランを契約し、費用が安く済む時間帯に電力を補うというやり方があります。
先に挙げた例だと夜間の電気料金が安くなるプランを契約しているのであれば、夜のうちに電気自動車を充電して翌日に備えるといった具合です。
ほかの電化製品を使わない時間帯に充電する
電気自動車の充電には8時間程度時間を要します。そのため、ほかの電化製品を使用している時間帯と充電時間が重なると電気を一気に多く使用することになり、ブレーカーが落ちることもありえます。
ほかの電化製品の使用時間と重ならないようにすればブレーカーが落ちる心配がなく、安心して充電できます。
メーカー設置のEVステーションを使う
先に述べた充電スタンドのうち、無料のものを使用すれば使用料金を掛けることなく充電できます。
そのため無料スタンドの場所を把握してそこで充電するという方法もありますが、充電量が足りない場合はわざわざその無料充電スタンドまで車を走らせ、時間を掛けて電力を補給する必要があるのです。
ただ急速充電器を使用するとある程度は時間を短縮できるので、そちらを使うというやり方もあります。
自宅で充電をすることと比べると不便にはなる方法ですが、電気代を節約したいという人にとってはおすすめできます。
電気自動車の充電料金と車両の維持費用
電気自動車の多くは100Vで充電できるようになっているので、わざわざ専用の設備を自宅に設置する必要はなく、家のコンセントに充電ケーブルを接続するだけで済みます。
ただ、200Vの電圧に対応している車両の場合はブレーカーや防滴ケース、コンセントなどを10万円ほどの工費を掛けて設置する必要があります。
また先に述べたように分譲マンションだと自分で充電設備を設置することがほぼ必須なので、その分の時間と設置費用、充電設備の利用による電気料金が掛かるのです。
ほかにも自動車取得税や自動車重量税、自動車税などの税金や車検時の「自賠責保険料」もほかの車と同じく掛かるのでそれなりの維持費が必要です。
電圧によっては設備の設置が必要
先に述べたように電気自動車の対応電圧によっては設備を新しく設置する必要があります。
それ以外にも急速充電設備が要る場合は150万円ほど費用が掛かるので、電気自動車の購入前に車が100V電圧に対応しているかどうかを確かめておくとよいでしょう。
バッテリー交換
電気自動車はバッテリーの交換がどうしても必要になってきます。
バッテリーは使用し続けると劣化していき、充電可能な容量が少なくなっていくものです。
充電可能容量が少なくなると当然航続距離が短くなるので、極端に走行距離が短くなった場合は交換が必要です。
10年間使用か、20万km走行したあとが交換時期の目安といわれていて、バッテリーの交換には60万円ほど掛かることがあります。
また夏になるとバッテリーの温度が上がりやすくなるので、劣化しやすくなってしまい、特に暑いときの急速充電や走行時の熱によって負荷が掛かるとバッテリーも痛みがちです。
そのような場合に備えてバッテリークーラーを搭載している車もありますが、これを載せていない車両の場合はバッテリーの温度が高くなると、一時的に急速充電ができません。
またエアコンの使用頻度が多かったり車自体にほとんど乗らなかったりしてもバッテリーが痛みやすくなるので、バッテリーを長持ちさせたいのであれば電気自動車の使用方法についても注意する必要があります。
メンテナンス費用も忘れずに
電気自動車にもガソリン車と同じくメンテナンス費用は掛かります。
差動装置用オイルの交換や冷却水の補充は要りますし、どこかが壊れたときは修理費用も要ります。
ただ電気自動車はエンジンがなくモーターで走っているので、従来のガソリン車のようにエンジンオイルの交換は不要で、エアフィルターの掃除のような作業も必要ありません。
このことから電気自動車は、ガソリン車よりもメンテナンス費用は少なくて済むといえます。
ガソリン車と電気自動車、どちらが燃費を抑えられる?
結論としては電気自動車の燃費はガソリン車よりも安く済みますが、走行距離を越えそうになるたびに充電費用は掛かりますし車の種類によっては充電設備の設置が必要です。
ほかにもバッテリーの交換やメンテナンスなどの多くの部分で維持費が掛かりますが、電気自動車は環境に配慮した車であるという点が最大の特徴です。
電気料金の心配が少なく、電気自動車を乗りやすい環境が揃っているのであれば、購入を検討してみるのもよいといえるでしょう。
コメント